- TOP
- 企業情報
- ワークフロー改革 〜 KIMOTOの働き方改革 〜
- KIMOTOワークフロー改革vol.3
KIMOTOワークフロー改革vol.3
100年継続企業を目指し、ワークフロー改革を進めています。
「営業車の廃止」「東日本大震災の経験」
vol.2では、フリーシート・フリーアドレスの導入をご紹介し
今回は、ほぼ同時期(2011年)に行った取り組みについてお届

「営業にいってきます!あれ???車がない!?」
2011年には、営業車120台をすべて廃止することを決めました。
なぜ、営業車(社有車も含む)廃止なのか?・・・それは 行動を変えることが改革に繋がるからです。
袖机、席、パソコン・・・、そして・・次は社有車。
ワークフロー改革をすすめて来た私たちのなかでも特に営業メンバーは、
営業車を”動くオフィス”として利用していたため、戸惑いが多かったのは確かです。
車を必要とする移動の場合は、レンタカーやカーシェアを利用。
車を運転するリスクが減ったと営業メンバーのコメントも。
気がつくと、車両維持やガソリンを含むコストは、約2/3削減となっていたのです。

東日本大震災の経験
KIMOTOのワークフロー改革をお伝えするにあたり、経験した1つの出来事。
2011年3月に起きた東日本大震災です。
当時のきもと仙台支店も震災の影響を受けました。
しかし この頃、支店間で受注業務を共有する試みを行っていました。
業務が出来ない仙台支店を、他の支店がバックアップし業務代行を行いました。
この経験はワークスタイル改革のスピードを加速させていきました。
次回は、vol.4「支店からサテライトオフィスへ」をお伝えします
。
2016.11.02