- TOP
- 企業情報
- ワークフロー改革 〜 KIMOTOの働き方改革 〜
- KIMOTOワークフロー改革vol.15
KIMOTOワークフロー改革vol.15
100年継続企業を目指し、ワークフロー改革を進めています。
「入社3ヶ月のわたしが感じたこと」
今回は、入社後3ヶ月の新入社員Yさんから、KIMOTOの働き方について感じたことを教えていただきました。

席もオフィスもどこでもいい?今日どこで仕事をしたらいいの?
私は配属が決まるまで、主にさいたま本社と新宿MO(メインオフィス)の各部署で研修を受けています。
ある日「好きなとこに座って」と先輩に言われて戸惑いました。 どこに座ったらいいの?スーパーフレックスなので、研修担当の先輩が来られる時間も同じではないと思うと、路頭に迷う気持ちになりました。そこで、次の日の研修内容と担当の先輩を確認し、それによって席を決めるようにしました。予定の確認など仕事の基本が少しずつ身についてきたのではと思っています。
ちなみに…ある日、新宿MOに出社してびっくり。株主総会にレイアウト変更され、パソコン・机は撤去され、新宿MOが一変していました。 空間もフレックスなんですね!

在宅勤務ってどうなの?ホントに働けるの?
在宅ってどうなんだろう?コミュニケーションは?やっぱり子育て中のお母さんがメインかな?当初いろいろな疑問がありました。
研修で参加した会議はどの部署でもほとんどweb会議。先輩方の様子を見ていると、コミュニケーションの壁はそれほど感じませんでした。 在宅勤務は男女関係なく利用され、毎日の方から週一や半日だけなんて方も含め、思っていた以上にたくさん。
その日の仕事内容によって、誰でも気軽に不自由なく在宅勤務できることに驚きました。 柔軟に働けることが、より力を発揮することに繋がっているのかもしれません。仕事をするために、必ずしも毎日の出社にこだわる必要はないのだと実感しました。
2018.07.05