創立70周年を迎えて

KIMOTOファンの皆様へ

70th_mes_kimotophoto05.jpg
代表取締役会長兼社長 木本 和伸

2022年7月2日、創立70周年を無事に迎えることができました。

長きにわたり多くの方々に助けていただき、本当にありがとうございます。また、KIMOTOという井戸を掘った先輩方には、ここまで来れたことをとてもありがたく思っています。

2009年6月に社長を拝命した際に「私自身の終わりの始まり」と感じ、持続可能な会社になるにはどうすべきなのか?自問自答を繰り返した結果、「100年企業」を目指して人材育成を心がけてまいりました。お陰様で2桁の次世代スタッフがたくましく成長し、経営に参加しております。

歴史に学び、将来を見据えることをテーマとして、過去の歴史を見える化し、繋ぐべき歴史と改めるべき歴史、そして新しく創造すべきことを明確化してまいりました。その結果、従来かなわなかった中期経営計画の精度が飛躍的に向上しました。

創業理念の一丁目一番地である、
a. 技術思考
b. 地域社会との共栄
c. 家族主義
d. 環境フレンドリー
a, b, cは発展しましたが、dは残念ながら進展なしです。

未来の地球のため、次代を担う地域社会の子供たちのことを熟考し、短期的には利益に貢献しませんが、化石燃料の使用量を大胆に削減すべくプロジェクトを発足させました。現在、世界的な流れの先を進むよう鋭意努力中です。

2023年1月17日に創業者 木本氏仁は生誕102年を迎えます。

現在、ウクライナのみならず世界中で発生している武力紛争は、私たちにとって胸をえぐられる思いです。第二次世界大戦で人間として悲惨な体験をした創業者の企業理念は平和です。KIMOTOが出来ることは、世界中の社員、お取引先様、お客様、各国・地域との交流をより活性化し、みんなで手を繋ぐことだと考えています。

最後に、私たちの考えるKIMOTOのGood Pointは、
・ 人員整理を極力しなかった
・ 労働組合を必要としない
・ 従業員が経営を支えている (従業員持株会入会率50%以上)

2000年以降、「100年に1度」と言われる事象が発生しました。
2008年 リーマンショック
2011年 東日本大震災
2019年 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2022年 ロシアのウクライナ侵攻

人事や組織も想定外をいつも視野に入れ、サッカーチームのように変化への対応力に優れた「自律分散型」の組織文化を育んできました。自由で柔軟な働き方の下、従来の部署の枠に縛られることなく、複数のスキル、複数の肩書を持ち合わせ、「二刀流」としてマルチに活躍できる環境を目指して取り組んでいます。

世界で起きた大きな事象に一部影響を受けている部分もありますが、何とか乗り越えてきています。12年前から体質改善、ワークフロー改革を行ってきた結果、大きな影響を受けずに経営継続ができている部分もあると思います。
これから予想も出来ないことが起こる世の中が続くと思いますが、100年企業のその先も持続可能な企業を目指し、当社を支えてくださる皆様と共に歩んでまいります。

今後とも KIMOTOを応援していただけますようお願い申し上げます。

2022年 9月 28日
株式会社きもと
代表取締役会長兼社長 木本 和伸
 

line_pc_70.jpg

TOP